

生きるチカラを育もう。森と海の工房「こねくり冒険ラボ」を作った理由
「うちの子はこのままで大丈夫なんだろうか?」 と誰もが一度は思ったことがあるんじゃないでしょうか? こどもの生きる力を育てたい!という思いで、これまでバラバラに活動してきた野外プログラムをいいとこ取りして、この度「こねくり冒険ラボ」をスタートさせることにしました。 ...


遊べる光を開発せよ!〜こねくりケンチク研究所の挑戦
「こどもは自由の苦しみを知らないから、自由が欲しい」けど 自由の苦しさを知っている子は「何を作るか決めてほしい」と言います。 一つのテーマを個別に作るタイプの教室は他にたくさんあるので、それをこどもDIY部でやる必要はないと考えていますが、みんなと一緒に作るからこそ達成感を...


まず動け。わからなくても作っちゃえ。こねくりケンチク研究所のビルド体験記。
4月からオンラインで月に2回顔を合わせてきた「こねくりケンチク研究所」のメンバーとリアルに顔を合わせた日。この半年オンラインで試してみて、そのまとめとしてどんなものを作りたいかなあ?とこどもたちの興味の向きを見てみたい気持ちもあり、ふんわりとした感じで過ごした1日。...


こどもをめぐる冒険①~道はなぜ道になったのか
小4~中学生対象に1年間かけて、2022年春に開催する「こどものまち」のまち設計をする「こねくりケンチク研究所」を2021年5月22日はじめました。 初日のテーマは「まちのオモシロ成分表をつくろう」ということで、面白いなと思った風景を写真に撮ってきてもらうというもの。6人の...

こどもをめぐる冒険~まちをつくる旅へ
小4~中学生対象に1年間かけて、2022年春に開催する「こどものまち」のまち設計をする「こねくりケンチク研究所」を2021年5月22日はじめました。 こどもとまちづくりの歴史を見ると、1970年代からはじまり、80年代後半には様々なコンテストやイベントが流行。2002年に「...

大人がいない・いいかげんでワクワクする”まち”を~「こねくりケンチク研究所」はじめます。
LEGOで建物を作っては並べていくといつしか”まち”になる。家の中は椅子やテーブルが並んでいるかと思えば、食事がどんどん出てくるロボットがあったり、どこでもドアがあったり、夢いっぱい。 おままごとだって一種のまちづくりシュミレーション。家族以外に近所のおばちゃんや、スーパー...