
Tinkering×Adventur(試行錯誤する冒険)
新宿西落合のものづくりスペースが、海で行う小中学生のための計4日間の冒険プログラム。
2023年の夏は江ノ島で海の冒険に行こう。
自分の限界をちょっと超える勇気を持って、カヤック、サーフィン、魚釣りにチャレンジし、海の楽しさ、怖さ、遊び方をインプットしよう。
そしてその先のアウトプットは試行錯誤するイカダ作り。
発明家の気分で思考実験し、発見を重ねるティンカリングな興奮を一緒に味わいませんか?
(イベント概要)
江ノ島1日目 7月9日(日) カヤックを漕いでみよう&海でやってみたいこと会議
7/17(月祝)17:00~18:00 オンラインイカダ実験:イカダの構造と材料を調べよう
7/23 (日)17:00~18:00 オンラインイカダ実験:イカダの模型を作って実験しよう
江ノ島2日目 8月6日(日) カヤックと魚釣り&作りたいイカダのデザインを決めよう
8/7~8/30の夏休み期間中、こどもDIY部アトリエにてイカダ製作
(日程は参加者と調整にて決定します)
江ノ島3日目 8月20日(日)パドリング&最終回にやってみたいこと会議
江ノ島4日目 9月17日(日)サーフィンと手づくり筏とやってみたいことをやる1日
内容は天候や海のコンディションで当日変更になる場合があります。
(場 所) 湘南海岸公園駅(江ノ島電鉄)
(時 間) 10:10 集合 15:00解散
(対 象) 小1から大人まで
(定 員) 10名(応募者多数の場合は参加回数の多い方を優先いたします)
(募 集) 1次募集締め切り:6月15日(木)1回あたり500円割引付き!/2次募集締め切り:6月30日(金)
(持ち物) 水着、日焼け止め、マリンシューズ、昼食(調理せず食べられるもの)、飲み物、お小遣い(1000円程度)、バスタオル、タオル、水遊びグッズ、帽子、熱中症対策グッズ、酔い止め※、釣竿※ 、漁網※
(※は任意)持ち歩き用の防水リュックがあると便利です
(中止判断)前日18時。中止の場合はキャンセル料は発生しません。
(参加費) 江ノ島でのアクティビティ1名1回あたり 野外プログラム参加費(下記参照)+機材レンタル2500円+保険500円(表示価格は全て税込)
オンラインイカダ実験とイカダ製作には参加費はかかりません。
例) 江ノ島でのアクティビティ1回あたり、こどもDIY部会員の場合 単独参加費 8800円+機材レンタル費2500円+保険500円=11800円(税込)
会員の詳細についてはこちら

体験できるアクティビティ(予定)
カヤック
棒の両端に羽のついたパドルで漕ぎます。2名1組でカヤックに乗ります

パドリング
ボードの上にうつ伏せになり、自分の腕で漕いで進みます

サーフィン
サーフボードの上に立って波の上を走ります

魚釣り
カヤックの上でサビキ釣りに挑戦してみよう

講 師

遠藤大哉(スポーツ科学博士)
1968年東京都狛江市生まれ、1991年日本体育大学社会体育学科卒業。
現在、神奈川大学人間科学部特任准教授
日本体育大学、東京工科大学、江戸川大学非常勤講師
早稲田大学人間科学部部スポーツ科学科招聘研究員
《資格》
ILSビーチライフガードインストラクター
ISAサーフコーチレベル2
全日本スキー連盟公認スキー指導員
日本キャンプ協会公認インストラクター・ディレクター2
日本体育大学大学院修了後ニュージーランド単身留学。エベレスト初登頂者エドモンド・ヒラリー卿が主催する野外学校The sir Edmund Hillary Outdoor Pursuits Centre of New Zealandで約1年間ボランティアスタッフとして勤務。帰国後大学助手の傍ら、2001年12月3日、冒険やスポーツを応援するボランティア団体、NPO法人バディ冒険団を設立、理事長に就任。その他、NPO法人マリンオーガニゼーション理事、湘南OWS副実行委員長
専門:野外教育、地域スポーツ、ライフセービング
ライフセービング日本代表監督(2005~2008年)
日本体育大学学友会ライフセービング部監督(2015~2023年)


篠塚正博 地元の釣り人
普段は会社員、オフの時間は釣り人。
こどもDIY部の釣り企画の参加は2回目。
今回は釣り場の選定のアドバイスから、地元釣り人目線でこども達にアドバイスをくれる指南役。
さかたともえ DIYエンジニア ティンカリングタウン代表
イカダ制作、全体企画、ファシリテーション、引率担当。
ティンカリング(下手くそでもいいのでいじくり回して作る)な創作活動をこどもたちと行っている。マインクラフトやこどものまちを通して、こども主体のまちの在り方を模索するため、子どもたちが面白がることにはなんでも挑戦するが、スポーツはからきしできない。
2013年新宿西落合でNPOこどもDIY部設立
2015年より豊島区内で「こどものまちをつくろう」
2019年株式会社ティンカリングタウン設立、並びにNPOこどものまち実行委員会設立
そのほかにも引率スタッフが決まりましたらお知らせいたします。
(池袋から引率が可能です)
以下の条件を満たす場合、池袋からお子様のみの引率が可能です。
・野外プログラム会員であること(1年間5500円、すでに工作会員の方は3300円)お子様だけでの参加の判断は、Q&Aもご覧ください。
(引率の場合のタイムスケジュール)
(行き)
8:35 池袋駅東口 宝くじ売り場前集合
8:46 湘南新宿ライン快速 国府津行き
9:48 藤沢下車江ノ島電鉄に乗り換え
10:10 湘南海岸公園駅着
(帰り)
15:39 湘南海岸公園駅発
15:47 藤沢にて湘南新宿ラインに乗り換え
16:54 池袋着
17:00 池袋駅東口 宝くじ売り場前解散
こどもたちの疲れ具合によって、帰りの湘南新宿ラインはグリーン車を利用する可能性があります。チャージは2500円程度ご準備ください。
Q&A
Q1.会期の途中から参加できますか?
A1.空きがあればご参加いただけます。
当プログラムは、その日何をするかはこども自身に決めてもらうので、途中からの参加でも問題なく参加していただけます。
Q2.子どもだけで参加できますか?
A2.下記の行動ができ、現地まで送迎いただければお子様だけで参加することも可能です。
・水を怖がらず全てのアクティビティに参加できること
・海の危険性を理解し勝手な行動をしないこと
・講師から注意を受けた危険な行為を繰り返さないことができる
・自分の体調の変化などをスタッフに自分で伝えることができる
Q3.友達がいなくても楽しめますか?
A3.こども同士で一緒に体験するアクティビティなので、知らない子同士仲良くなれますよ。
Q4.野外プログラム会員の詳細を知りたい。
A4.野外プログラム会員は、入会日から一年間有効でご家族ごとの入会となります。アトリエでのイカダ作り含め、野外プログラム以外のイベントにも会員価格で参加できます。新規の方の入会にあたりましては、一度こどもDIY部アトリエにお越しいただく必要があります。詳しくはお問い合わせください。
Q5.申込後にキャンセル料はかかりますか?
A5.開催1週間前からキャンセル料を、参加費の総額の下記パーセンテージでいただいております。
7日前〜3日前 50%
2日前〜前日 80%
当日 100%
Q6. イカダ作りはどのように行いますか?
A6.ティンカリングする体験を大事にし、まずは水に浮くものを探し浮いてみる材料探しからスタートします。その材料をどうやって繋げば人がのれるのか、どれくらいのサイズにしたいのかを試行錯誤して人が乗れるサイズのイカダを最終的に作ることが目標です。イカダはこどもDIY部のアトリエで制作し、海で実験するという工程を踏んでいきます。実験する海は浅瀬で足が届く深さで行います。
Q7着替える場所はありますか。
A7.着替えの場所はあります。シャワーはありませんのでご了承ください。
Q8.ペアチケットはどんな使い方ができますか?
A8. きょうだいや親子、友達同士でご利用できます。
