top of page

​会員規約

​(すべてのクラスに共通のお願い)

 

■西落合シェア工房

​(プログラミング教室

(じゆう工作 こどもDIY部・ちびっこDIY部規約

​(テーマ工作 オモシロ工作部規約

(じゆう工作 アートラボ会員規約

 

■森の工房

冒険コース会員規約

​(マヤコース会員規約

 

プライバシーポリシー

<すべてのクラス共通のお願い>

こどもDIY部の活動は、「ものづくりを通してこどもたちが幸せになる​」ことを目指しています。

そのために大事にしている理念を、最初にご理解ください。

 

​◇こどもの主体性を尊重します・・・こどもが作りたいものを作ることを応援します。大人が作ってほしいものは作りません。

 

◇失敗を怖がらないよう促します・・・よって出来栄えは大人が思うほどきれいではないかもしれません。しかし創造性を発揮するために本当に大事なことを学びます。それは失敗を怖がらず新しいアイデアを行動に移すことです。​

 

◇自由につくる場所と道具を提供します。そして責任もセットでついてきます。・・・自由である楽しさとセットに、後片付けをする、道具を大事に使う責任を学びます。決して「自由に遊ぶ場所」ではありません。

 

​◇工具を使いますので、ケガの危険は常にあります。大きなケガがないよう、スタッフが見守ります。また他の子を心身共に傷つけるような行為につきましては、本人に注意いたしますが、改められない場合は退会をお願いする場合があります。

 

​◇怪我防止のためサンダル、ノースリーブ、短パンなど露出の多い服装では入室できません。​​◇ペンキや絵具を使うことがありますので、服装・靴・持ち物すべてにおいて汚れる可能性があります。​

<プログラミング教室規約>

(対  象) 小学1年生〜中学3年生

(開催日時) 木・金・土 18:00~19:00 年間30回 開催日ホームページ上で公開します。

2025年10月〜2026年3月の半年は、15回の開催となります。

(内  容) プログラミングのほか、デジタルツールを通してゲームをデザインし制作する体験を提供します。

生成AIのリテラシーを学びながら活用し、自分で学ぶ方法を習得します。

教室に通うことで、他の人がプレイ→フィードバックがもらえる環境を提供します。

(入会金)   11000円 

(月会費)  11000円(必要機材をお持ち込みの方、工作の会員の方は8800円)

(入会申込) 入会申込フォームへご記入ください。

(お支払い方法)毎月メールで請求書が届きますので、カード決済または銀行振込でお支払いください。

 

【参加方法】

​1.基本的に所属する曜日にご参加いただけます。ご都合が悪い場合は別の曜日への参加も可能ですが、PCの台数に限りがあるため機材レンタルの方はメールにて振替のご連絡をお願いいたします。

2.年間の利用回数が上限以下でも、会費の返金はできません。利用回数を超える分は3月に追加請求いたします。

【途中入会の場合】

​1ヶ月2.5回換算として、年度末までの参加回数を計算します。小数点以下は切り上げとします。

【お知らせ】月に1回こどもDIY部からのおしらせ配信します。

【緊急で活動日を延期をする場合があります】

インフルエンザなどの感染症が流行している場合

近隣で事件事故がありこどもだけの参加が不安な場合

気象警報が発令されている場合

講師急病の場合

【個人情報保護・著作権】

本教室で子どもが制作したプログラムや作品の著作権は、制作者である子ども本人に帰属します。
ただし、教室の活動紹介や子どもたちの成果発表を目的として、作品の写真・映像・内容を、当教室が運営するブログやSNS、ウェブサイト、印刷物等で公開・紹介させていただく場合があります。

【機材の破損に関して】

本教室で使用する教材・機材については、通常の使用による消耗や故障については当教室が責任をもって対応いたします。
ただし、子どもの明らかな故意や重大な過失により教材や機材が破損・紛失した場合には、実費をご負担いただく場合があります。特にパソコンやタブレットなどの高額機材については、通常の使用範囲を超える扱いによる破損が発生した際には、保護者の方に速やかにご連絡のうえ、修理・交換に必要な費用をご負担いただく場合があります。
判断が難しいケースについては、運営側と保護者で相談のうえ対応を決定いたします。

(退会)

退会を希望される方は、退会日1ヶ月前までに「退会届」を提出してください。

退会する月までの参加回数(月2.5回計算)で精算が発生する場合があります。

<こどもDIY部・ちびっこDIY部規約>

(対  象) こどもDIY部 小学1~6年生 ちびっこDIY部 4歳~小学1年生

(開催日時) こどもDIY部・ちびっこDIY部 よりご確認ください。

 

(入会金)   11000円 共通資材(接着剤、釘、テープ、塗料等)や道具の購入に充てさせていただきます。

(月会費)  月4回(年間48回)コース 7500円 (材料費別・税込)

(入会申込) 「入会申込書」を記入の上、入会金・おやつ代​(こどもDIY部のみ)を添えて申請ください。

(入会したら)

 

【お知らせ】月に1回おしらせをホームページ上でお知らせいたします。

【会費・材料費の支払いについて】

毎月初旬にその月の会費と前月の材料費の請求書がメールで届きます。オンライン決済または銀行振込でお支払いください。

欠席した場合も会費の免除はありません。他の日に振り替えて参加してください。

【材料費について】

こどもDIY部の月会費には材料費は含まれません。材料費は一ヶ月2500円を目安とします。

材料費の上限を決めたい場合は個別にお知らせください。

前の月に利用した材料費は、請求時にお知らせいたします。

【おやつについて(こどもDIY部のみ)】

平日の小学生クラスについては、時間内にこどもDIY部でおやつを提供します。おやつ代は半年で4400円とします。

その他のおやつは持込しないようお願いいたします。

途中退会の際におやつ代の返金はできませんのでご了承ください。アレルギーがありましたら、入会時にお知らせください。

【緊急で活動日を延期をする場合があります】

インフルエンザなどの感染症が流行している場合

近隣で事件事故がありこどもだけの参加が不安な場合

気象警報が発令されている場合

講師急病の場合

【参加方法】

​1.基本的に所属するクラスにご参加いただけます。ご都合が悪い場合は別のじゆう工作クラスにご参加できます。その際の連絡は不要です。

2.1年間(4月〜3月)で48回参加いただけます。所属するクラスの他、振替可能なイベントもご利用できます。イベント参加の場合はご予約をおねがします。(定員があるため)

3.年間の利用回数が上限以下でも、会費の返金はできません。利用回数を超える分は3月に追加請求いたします。

(休会)

休会は月単位とします。希望者は休会を希望する前の月にお申し出ください。

休会で希望曜日の席を残しておけるのは、お申し出を頂いた日から2か月を限度といたします。

それ以上休会が長引く場合は、退会となります。尚やむを得ない事情がある場合は個別にご相談ください。

 

(退会)

退会を希望される方は、退会日1ヶ月前までに「退会届」を提出してください。

退会する月までの参加回数(月4回計算)で精算が発生する場合があります。

​退会までに消化できない回数は、退会後2ヶ月までご利用できます。

<オモシロ工作部規約> 

決められたテーマに沿って工作遊びをするコースです

(対  象) 4歳~小学2年生

(開催日時) 月2回(原則第2,4日曜日)

(入会金)   11000円 共通資材(接着剤、釘、テープ、塗料等)や道具の購入に充てさせていただきます。

(月会費)  4400円 (材料費別・税込)

(入会申込) メールで手続きの詳細をお送りいたします。

(入会したら)

 

【お知らせ】月に1回開催日程をホームページ上でお知らせいたします。

【会費・材料費の支払いについて】

毎月請求書が届きます。欠席した場合も会費の免除はありません。ちびっこDIY部や他のイベントに振り替えて参加してください。

【材料費について】

​会費に材料費は含まれません

【緊急で活動日を延期をする場合があります】

インフルエンザなどの感染症が流行している場合

近隣で事件事故がありこどもだけの参加が不安な場合

気象警報が発令されている場合

講師急病の場合

(休会)

休会は月単位とします。希望者は休会を希望する前の月にお申し出ください。

休会で希望曜日の席を残しておけるのは、お申し出を頂いた日から2か月を限度といたします。

それ以上休会が長引く場合は、退会となります。尚やむを得ない事情がある場合は個別にご相談ください。

 

(退会)

退会を希望される方は、退会日1ヶ月前までに「退会届」を提出してください。

​退会までに消化できない回数は、退会後2ヶ月までご利用できます。

<アートラボ会員>

 

平日の工作には参加できない、ちょっと遠方のこどもたち向けにアトリエを開放する、土日祝日のじゆう工作です。

(対  象) 小学生~中学生

(開催日時) 土日祝日 13:00~16:00 ※会員アンケートで年代別に開催日を決定します。

(入会金)    11000円 共通資材(接着剤、釘、テープ、塗料等)や道具の購入に充てさせていただきます。

(月会費)    2回コース 6500円(3時間×2)月3回コース 9600円(3時間×3)/月4回コース 12600円(3時間×4)(会費は税込・材料費別)

(入会申込) 「入会申込書」「写真撮影及び画像の取り扱いについての確認書」を記入の上、入会金を添えて申請ください。

 

(入会したら)

【お知らせの配付】

月に1回おしらせをホームページで配付しています。前月の活動報告、翌月の活動日はHP上でお知らせいたします。

【会費・材料費の支払いについて】

​毎月初回参加時に会費と使用した材料費の請求書がメールで届きます。オンライン決済または銀行振込でお支払いください。

欠席した場合も会費の免除はありません。他の日に振り替えるか、イベントでご利用ください。

【材料費について】

月会費には材料費は含まれません。材料費は一ヶ月2500を目安とします。材料費の上限を決めたい場合は個別にお知らせください。1500円を超える制作物を作ることがわかっている場合には事前にご相談いたします。​材料費は参加回ごとに清算となります。

【参加日アンケートの実施】

参加人数の多い日を中心に開催日を決定いたします。前月にアンケートを配信されますので、期日までにご回答下さい。開催日は毎月1日にホームページでお知らせいたします。

【緊急で活動日を延期をする場合があります】

インフルエンザなどの感染症が流行している場合

近隣で事件事故がありこどもだけの参加が不安な場合

気象警報が発令されている場合

講師急病の場合

【参加日の変更】

​希望があれば随時受け付けています。

【欠席・振替】

やむを得ず欠席となる場合は事前にご一報ください。

欠席した場合も会費の免除はありません。他のクラスやイベントに振り替えて参加してください。

​振替利用の期限は欠席日から2か月を限度とします。

(休会)

休会は月単位とします。希望者は休会を希望する前の月にお申し出ください。

休会で希望曜日の席を残しておけるのは、お申し出を頂いた日から2か月を限度といたします。

それ以上休会が長引く場合は、退会となります。尚やむを得ない事情がある場合は個別にご相談ください。

 

(退会)

退会を希望される方は、退会希望月の1か月前までにお申し出ください。

退会日までに「退会届」を提出してください。

<森の工房 冒険コース会員>

主役はこどもたち!冒険コースは遊びながらサバイバル力と想像力を育てるプログラムです。

(対  象) 小学生~中学生​とその家族、都内からの引率を希望する方は入会必須 

(会員の期間)入会時から1年間

(開催日時) (10月〜6月の期間) 月に1回、(夏季)宿泊遠征(ただし雨天荒天の場合は中止)

(入会金)   一般11000円 (シェア工房会員 5500円)

(入会申込) 入会申込フォームへご記入ください。

(参加費)行事によって異なります。

【参加費の納入】参加後に請求書がメールで届きます

​【中止の決定】雨天荒天の場合止むを得ず中止となります。中止の場合は遅くとも当日午前5時までにご連絡いたします。

【その他】

このプログラムは、高所作業を伴う工作物を作るという危険な作業を伴います。必ずその危険性を理解した上でご参加ください。​

<森の工房 MAJA(マヤ)コース会員>

家族でとっておきの思い出づくり。小さなセカンドハウスを家族で作ってみよう。

 

(対  象) ファミリーで自然の中で自分のマヤ(ひみつ基地)を作って遊びたい方

(できること)マヤを建築する、フィールド内で遊ぶ、コンテンツに参加する

(会員の期間)入会時から6ヶ月間で3回利用可

(開催日時) 10月〜6月 月に1回

(入  会  金)  一般11000円 (シェア工房会員 5500円)

(入会申込) 入会申込フォームへご記入ください。

(参加費)基本参加費 59400円(3回参加分)、追加参加費19800円/回

​(参加費の納入)入会金、基本参加費は前払いとなります。

追加参加費は、参加後に請求書がメールで届きます。

(参加費に含まれるもの)施設利用料、保険料、木材等基本材料費(装飾品は含まれません)、工具使用料、コンテンツ参加費

(中止の決定)雨天荒天の場合止むを得ず中止となります。中止の場合は遅くとも当日午前5時までにご連絡いたします。

【その他事前に同意いただくこと】

  1. 本プログラムは体験を提供するものであり、建築するマヤの所有権は参加者に発生しません。

  2. 本プログラムは、工具をつかって工作物を作るという危険な作業を伴います。必ずその危険性を理解した上でご参加ください。​

  3. 電動工具の取り扱いは、各自の責任で行なってください。

  4. マヤの建築にあたっては、面積1坪以内、規模、場所、構造などは現地でスタッフと相談して決めます。

  5. 会員の期間はマヤを残しておくことができますが、他の利用者による破損の可能性があります。

  6. 他の参加者に危害が及ばない安全な構造体としてください。危険がある場合は主催者の判断で補修または解体する場合があります。

  7. ​会員の期間が終了するとマヤは解体されます。また会員の期間内であっても、2026年6月第3日曜日には解体されます。

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

<プライバシーポリシー>

以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底し、個人情報の適切な取り扱いを推進致します。

 

個人情報の管理

当社は、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

 

個人情報の利用目的

お預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。

また入会時にお子様の画像の取り扱い方針を確認いただき、ご家庭の方針に沿って適切に取り扱います。

 

個人情報の第三者への開示・提供の禁止

当社は、お預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

・お客さまの同意がある場合
・お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合

 

ご本人の照会

お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

 

法令、規範の遵守と見直し

当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

bottom of page