Tinkering×Adventure
小さなアトリエを飛び出して「こねくり冒険ラボ」がスタート
企画デザインから実際の建設まで、頭と体をフルに使って遊びまくります!
ここでのミッションは一人では作れない大きな家やボートや遊び場を作ること。
ミッションを通して、
「考える→作ってみる→楽しかった体験を振り返る」を繰り返して、
その子の潜在的な能力を発見して生きるチカラに変えていこう!
1.インスタから最新情報を見る

QRコードからinstagramにアクセス&フォローして最新情報をチェックしてくださいね。
2.生きるチカラを育もう。森と海の工房「こねくり冒険ラボ」を作った理由
「うちの子はこのままで大丈夫なんだろうか?」
と誰もが一度は思ったことがあるんじゃないでしょうか?
こどもの生きる力を育てたい!という思いで、これまでバラバラに活動してきた野外プログラムをいいとこ取りして、この度「こねくり冒険ラボ」をスタートさせることにしました。
こどもDIY部が考える「こんな場にしたい!」というポイントは以下の6つ。
-
ルールは自分で作ることができる
-
失敗を恐れずやってみる
-
欲しいものは自分でDIY
-
自然への畏怖と感謝を体験する
-
家族や先生以外の大人と話す
-
こどものチカラを信じて待つ大人の存在
いっぱいかいちゃいましたが難しく考えず、ワハハー!と遊びながらこどもを育んでいきたいです。
1〜5はこどもに体験して欲しいこと。6は見守る大人と一緒に考えたいこと。ここでは特に6について説明していきます。
.png)
【注意!】この図は理想なので海と森の工房は今のところ別々の場所です笑
(こんないい場所があったらぜひご紹介ください!)
それでも自然の中で走り回れるからこそできる遊びはたくさんあります。
サバゲーとかツリーハウス とか。ここに書いてないけど生き物捕まえたり穴掘ったり、走り回ったり、弓を射ったりしても大丈夫な自由なフィールドです。
10月から6月までは千葉県の佐倉市にある森の工房で、7月から9月は海に移動しシーカヤックやサーフィン、イカダを作って冒険したりを目論んでいます。

事業の紹介
01 冒険コース (小3〜中2)
オンライン月2回+リアル月1回開催
目標は毎年春に開催する「大人立入禁止!こどものまちをつくろう」をこどもの視点で面白くすること。2023年はYahoo!ニュースで取り上げられた「強盗用銀行」のアイデアも生まれました。
今はない世界を冒険するようにアイデアを作りませんか?
マイクラやあつ森の感覚でアイデアを出す
→
アイデアを実際に森の工房に建設する
→
楽しかったことを振り返る
→
楽しかったことを再現するためにアイデアを出す
→
春のこどものまちで再建する
本格的なケンチクの知識や技術的なレクチャーも。世界にはおもしろい建築がいっぱいあることを知ることができます。
お子様が没頭したこと・夢中になったことを「こねくり冒険ログ」にまとめて、年3回保護者にフィードバックします。
お子様の「好きなこと」「できること」「得意なこと」にスタッフと一緒にフォーカスしましょう!
事業概要・カリキュラムの詳細はこちら

02 小さなお子様から大人まで
ヒミツ基地コース(4歳〜大人)
月1回リアル開催
森や海で冒険あそびに参加できるコースです。ツリーハウス やトロッコ、畑での野菜づくり、アウトドアクッキングにも挑戦。海ではカヤックやイカダでワイルドに遊ぼう!
そのほかフィールドに欲しいものを作るお手伝いもできます。10月以降の森の工房では、ツリーハウス 、キッチン、おうちなんかを作っていきます。気が向いた時に気が向いたものを作ってもらえばOKです!
事業概要・カリキュラムの詳細はこちら
日本全国どこからでもどうぞ!
こねくりケンチクコース(小3〜中2)
月2回オンライン開催
zoomを使ったオンライン講座で作った遊びや建物のデザインをつくります。舞台は「森の工房」「海の工房」「こどものまち」の3箇所。
例えば「家」を題材に工作をすると三角屋根の工作が出来上がることが多いですが、そこにもっと物語を加えていきます。ふわふわの綿でできた洞窟でもいいし、折り紙みたいな自由自在に形が変わる家でもいいです。
あくまでその子が欲しいものにフィットするものを考えて、体験を拡張させていきます。
事業概要・カリキュラムの詳細はこちら

11月までの早割特典
10/1~11/30の間にお申込みいただくと以下の早割特典で参加いただけます。初めましての方はビジター参加もできますよ。
ぜひ早めに検討してみてね。
-
全てのコース 入会金半額!
-
こねくり冒険フルコースにご参加の方は12月会費まで20%off
-
こねくりケンチクコース、ヒミツ基地コースにご参加いただいた方は12月会費まで10%off
参加者の感想
子供達が楽しんで自ら考えて伸びていくイベントが沢山あります。体験格差と言われていますけれども、親だけではとてもやりきれない、そんなご家庭にぴったりです。今後はこういう活動に参加できるかどうかが、子供の心のひいては人生の豊かさに影響を与えると思います。何よりも子供が楽しんで前日からワクワクしているのが嬉しいです(こねくりケンチクコース)
ちょうたのしいです。(こねくりケンチクの日はいつも夜12時すぎまで熱中して取り組んでいます。)(こねくりケンチクコース)
毎回楽しく参加しているようです。準備も自発的にやるので、親はなるべく手出ししないように見守っています。 オンラインだと目が届きにくいかなと心配していましたが、大人の方が1人じゃないのが心強いです。(こねくりケンチクコース)
失敗できる、失敗しても大丈夫、困った時は自分で考えて相談する場所って少ないので貴重でありがたいです。
我が子だけ見ているとヤキモキして、ついつい失敗させないように手も口も出して導いてしまいます。子供が失敗して騒ぐと周りが迷惑がるので、親のメンタルが削れて無難に終わらせようしたり、逆に子供の反応が予想より薄くゴールを気にして勝手に手伝ったり、ついつい。
ですが、ここでは完成と成功体験だけが目的ではないですし、多少問題があっても見守ってくれるので、かなり恐縮しつつ安心して連れて行って経験を積ませてもらってます。我が子を放牧しても受け止めてもらえる場所、本当にありがたいです。
もちろん完全に奔放ではなく、大きな事故が起きないように介入もしますし、ルールに反することはきちんと注意されます。甘やかしはありません。
取り組むことは同じでも、興味や課題はそれぞれ。大人も一緒に考えます。最初に決めた目標はどこへやら、予想外のことがよく起きますが、子供にチャンレジさせたい方にはおすすめです。
(佐倉森の工房)
途中インスタで様子を教えてくれたので安心できました。子もとても楽しかったようです。工作教室から出て現実で試す、ということが想像以上にワクワクする体験だったと思います。大人が求める完成度によりすぎない体験教室は珍しいので、こういう活動があればまた参加したい。(江ノ島海の冒険)