

コロナが怖くても、こどもの成長は止まらない
2021年1月7日、新型コロナウィルス感染拡大に伴う、2度目の緊急事態宣言が発令されました。 今回は学校休業要請はないものの、ちょっと緩んでいた気持ちを引き締めるような小さな対策が生まれてきてくるだろうと予想しています。...


次は2022春!?「こどものまち」に見る働き方改革
2021年あけましておめでとうございます。元旦から東京は気持ちの良い晴天です。 2020年は新型コロナウィルスの流行で世界はあわただしく変化しましたね。 私も予定していた仕事の半分がなくなりました。なくなった仕事の中で一番大きなものは「おとな立入禁止・こどものまちをつくろう...


もっともっと”壊す”を楽しもう!
私は小中学生向けのシェア工房を運営しています。 シェア工房はいろんな道具や材料があって、こどもたちが思い思いに工作をする場所です。やりたいことがない子にとっては拷問のような場所です。それでも来てくれる子がいるので細々と続けています。...


教えない大人の役割
外出自粛が明けてからというもの、ありがたいことにたくさんの子がじゆう工作をするためにシェア工房に来てくれています。 今日はまだ7歳の男の子のエピソード。 *** 家で途中まで作ってきた潜水艦を、工房で仕上げました。 (とはいえ水中で動けたかどうかはわからないけども)...


先生はなぜ必要ないのか、を知らない人へ。
私は小中学生向けにシェア工房を運営しています。場所だけ開放できたら楽なのですが、なかなかそうもいかず、こどもたちから見たら先生的な立場です。実際には先生なんてレベルではなく、今でも動くおもちゃ系工作は得意じゃない。 ただ思うところあって来週モーター工作ワークショップに初挑戦...


早速挫折!?
数日前にこどものまちを豊島園でやりたい!もうやるつもりで気持ち上げてたところだったのですが、 許可が下りませんでした。 ううう・・・なんとも残念です。 まだその器に成長できてなかった、ということで真摯に受け止めます。 でも会社は作りましたし、2020年のこどものまちで、働...


ご報告・2020年こどもが作る「こどものまち」を豊島園で開催したい件
2018年のこどものまちの時に「豊島園でやりたい」と言い始め、 いよいよ2020年に実現するかも?!というところまできました。 そこへ至るまでの道のりを思うとまだやらなきゃいけないことも山積みなので、モチベあげていこうと決意表明投稿( *`ω´)します!!...


水と音と遊びの世界 たくさんのご来場ありがとうございました
前日とうってかわってピーカンの月曜日。 それにしても水があるだけでなんでこんなに元気になるんだ、こどもたちよっ! こどもの主体性を大事にしたいので、場所と環境は用意するからあとは勝手に遊んでください、と張り紙してるだけなのに、みんな勝手に遊んでくれたんだよー。...


タベルノクラスでポテチつくったよ
さてさて、「家でポテトチップをつくったらパリっとできなかったからリベンジしたい」という声でやってみた今回のポテチづくり。 パリッとのコツを教えてもらったのでぜひおうちでも試してみてください。 1.スライスしたら水にさらしてしっかり「でんぷん」を取り除くこと。 ...


ミニミュンヘンへ行ってきたよ。
ミニミュンヘンは大人立入禁止のこどものまちとして規模も大きく有名で、3週間と長期間行われるイベントです。 ものづくりの現場では大きな建築物から切手までありとあらゆるアイテムを作っています。 こどもが工具を使うことに慣れているこどもD...