

【こどものまちへ留学してみない?】
そうか。 2019こどものまちのキャッチフレーズには、「留学」という言葉を使えばいいんだ。 行ったはいいものの泣き暮らして楽しめずに帰る子がいたり、 ホストが優しくなくて楽しめなかったり、 コーンフレークばかりの食事が嫌で、お鍋でご飯炊いておにぎり作るようなポジティブで...


カラフルなワインラック。
作ってるのは小5の女の子。 作り始めてかれこれ一年経っただろうか。 小幅の板を接着剤でつないで板にし、 溝も彫ってるので、かなり手間もかかってます。 決して木工が好きなわけではないから、 夢中になって短期間でガンガン作るわけでなく 気分が乗るときに少しづつ進める。...


【こどものまちをつくろうミニ 大盛況ありがとうございました!】
もう10日もたってしまいましたが、改めてたくさんのご参加ありがとうございました! 昨年と比べまさかの倍以上の参加者に、入れなかった方もたくさんで申し訳ありませんでした。 来年にむけて場所と会期の延長策、入場制限の方法、受付の流し方、事前にイベント内容を理解しないと参加できな...


こどものまちをつくろう 忘れ物です
こどものまちをつくろうミニ、沢山のご参加ありがとうございました。 一気に人が増えて反省点も多いし、 忘れ物も多いです。 これらの忘れ物については、しばらくこどもDIY部でお預かりしていますので、心当たりのある方はご連絡くださいませ。
【こどものまちをつくろうミニに参加を検討されている子の保護者の方へ】
いよいよ5日後に迫ってきました、こどものまちミニ。 メールやお電話での問い合わせが増えてきました。 ここで保護者の方にお願いです。 「こどものまち」はこどもの主体性をはぐくむことを目的として開催いたします。 従ってこどもの力で解決できるであろうこと 例えば...


【常設のこどものまちを南長崎につくりたい】
これ、妄想幻想で終わらせずに本気でやります。 「まちで必要とされて働く」ことが、こどもたちにとってすごい動機付けになるからです。大人だってそうですよね? こどもDIY部は工作教室的なことをやって、 会員の皆様のおかげで苦しいながらもなんとか運営してます。...


【こどものまちをつくろうミニのパスポートができたよ】
いよいよ10日後になりました、こどものまちをつくろうミニ。 準備が終わるんでしょうか・・・ドキドキ。 ドキドキしている間もなく、こどものまちのパスポートが到着。 今年から見開き4ページに拡大したよ。 うわ~!いよいよ本当に始まりますね。ドキドキ。。。


【今日はこどものまちのプログラミングも】
缶バッジ会社設立の脇では、プログラミング。 こどものまちでプログラミングを教えてくれる講師と共に、 Basicでゲームをつくります。 アルファベットが分からない子は、iPadでスクラッチやビスケット。 低学年の子はビジュアルプログラミングで、 ...


こどもDIY部 はイベント屋ではありません。
放課後にこどもたちが工作をする場所です。 こどものまちは、この場所から生まれました。 詳しくは5/1 #こどものやることを面白がる会 でも話そうと思っていますが、 きっかけは大人からのクレームでした。 今では、こどものまちでなんの会社をつくるかの相談をするまでに。...


こどものまちでは大人の実力が試される
今度の「こどものまちをつくろうミニ」では こども大学というのができまして いろんな勉強ができます。 勉強しても給料がもらえます。 リアル世界との大きな差です。 今日は家具作りの先生が準備に来てくれました。 木といっても柔らかいのから固いのまでありまして、...





















